ステーブルコインの種類と利用方法
はじめに
暗号資産を始めたいけれど,そのボラタリティー(価格変動)の高さで敬遠している個人投資家も多いことでしょう.このボラタリティーの高さが初期の投機目的で暗号資産へ投資をしていた人々を惹きつけていた要因でもありますが,余剰資金を貯めて増やしたい一般の人にとってはリスクが高すぎて参入を躊躇う主な要因でもありました.ステーブルコインは暗号資産へ投資は行いたいけれどもボラタリティーのリスクを抑えたい投資家の需要に応えるものです.
一般的にステーブルコインはBTCやETHとは違い法定通貨(ほとんどの場合USD)に1:1にペッグする形で提供されるので下落局面で一時的に資金を引き上げる場面などで便利な存在です.
また一般の決済に使用する場合には送信主と受信者両方とも価格が安定している方が都合が良いことが多いです.そのような理由から,暗号資産の取引や利用を活性化させる非常に重要な存在です.現在,市場には様々なステーブルコインがすでに存在しており,今回は簡単に分類とそれぞれの特徴を紹介していきます.
ステーブルコインの種類
ステーブルコインにはざっくりと以下の3種類に分けられます.
法定通貨担保型 – USDT (Tether), USDC(Circle), TUSD (TrueToken), GUSD(Gemini)
暗号資産担保型 – DAI (MakerDAO), aUSD (Acala)
無担保型 – UST (Terra),TITAN(消滅しました)
簡単に表にまとめるとそれぞれ以下のような特徴があります.
法定通貨担保型
歴史上,一番最初に登場したのがUSDTでこれは発行主体はTether社になります.流通量もすごい額で現在時価総額で約10兆円規模に到達しています.裏付けになる資産はUSDと等価物となっていると説明していましたが,最近の監査結果などが公開されそのほとんどをC P
(コマーシャルペーパー→社債のことです)で保有していることが報告されています.様々な噂が燻り続けており正直,実際どれだけ裏付け資産を1:1の割合で保持されているのかどうかは暗号資産界隈では長年議論され続けています.
一方で比較的,透明性があるのはUSDCでこちらはCircle社が発行を行っています.現在も定期的な監査で十分な情報開示が行われており,将来的には米国債で裏付け資産のほとんどを保有する予定とアナウンスされているのでこちらはかなり安心です(米ドルとペッグさせる上では安心という意味です).こちらもかなりの時価総額で現在は約6兆円分ぐらいが発行されており,北米の主要取引所は昔から対応していたので私はUSDCを好んで利用しています.
GUSDはGemini社が発行しているものでこちらもきちんと会計監査を受けており規制当局とも連携を取っているので裏付け資産の疑惑などは存在していません.BlockfiなどはGeminiのコストディー口座を利用しているので基本的にGUSDを基盤にシステム設計されています.つまりBlockFIのプラットフォームではユーザーの銀行送金はGUSDへ変換される仕組みで,それから各種取引に利用できるようになっています.
暗号資産担保型
代表的なものはMakerDAOが発行するDAIになります.これはETHやWBTCを担保にし清算手数料などや担保率を計算してスマートコントラクトを介して発行されるステーブルコインになります.ETH上ではMakerDAOのDAI,Polkadot上ではAcalaが発行するaUSDなどがこのステーブルコインの種類に該当します.
通常は担保にする暗号資産の価格変動リスクをヘッジするために発行するステーブルコインの価格に対して2倍から3倍の担保になる暗号資産を用意する必要があります.ただし発行後に担保の資産価値が上がればステーブルコインを返却することでもとの資産を取り戻すことが可能です.逆に急激に下落してしまうと精算されるリスクが伴います.オプション取引などの経験者であればこのタイプのステーブルコインの発行はロングポジションを組んでいるのと等価です.
中央管理者が不在でも精算や発行処理はスマートコントラクトで行われるためブロックチェーンの耐検閲性や分散性は維持されるのである種理想的な形ではあります.ただしブロックチェーンのトリレンマを思い出してください.こういった形で行うとセキュリティーが重視されているためスケーラビリティーは犠牲になり資本効率は悪いです.
無担保型(アルゴリズム型)
こちらはTerraform社の発行するUSTが代表格になります.これはTerraform社が発行するネイティブトークンであるLUNAの供給量で価格を安定化させる仕組みで無担保型もしくはアルゴリズム型ステーブルコインと呼ばれています.
最近ではAnchor ProtocolというPoSチェーンで高い利回り(なんと年率20%)を提供し最近では時価総額でDAIを抜き去りました.また最近の発表で10億ドルの資金調達を行いBTCを購入し,USTの裏付け資産として保持するとアナウンスし実際に買付が行われたようです.現在はこの準備金を30億ドル規模へ拡大し,長期的には100億ドルまで増やす計画を発表しています.
つまり暗号資産を裏付け資産として実質の担保として積み上げつつ独自トークンも混ぜ合わせるハイブリッド型へ徐々に移行していくようです.ちなみに今月から始まった暗号資産の上昇相場はこのTerraform社がBTCの買い付けを行っていることがきっかけになったと言われています.
最大のメリットは供給面でのスケーラビリティーに優れておりかつある程度の分散性と耐検閲性をキープしていることです.特に過剰担保を要求されるDAIやaUSDなどより資本効率が優れていることがメリットとして挙げられます.ただしまだ実験的な試みであり未知数が多いプロジェクトです.
さて無担保型はかなり新しい試みで昨年はIRONというプロジェクトが発行するステーブルコインTITANの取り付け騒ぎを起こし派手に崩壊しました.https://www.coindeskjapan.com/113752/
このIRONプロジェクトの目指した仕組みは簡単に言ってしまえば米ドルにペッグしたステーブルコインを謎のトークンIRONで希釈化してそれでも1USDの価値を保つステーブルコインを提供することでした.具体的には75%がUSDCで25%をIRONで希釈し1USDにペッグしたステーブルコインTITANを提供するというものです.高い利回りを約束しUSDC-IRONペアの流動性プールではピーク時に年利率10000%を超えました.これほど高い利回りを提供し続けるのは無理があることは明らかで案の定,大口の投資家が資金を引き上げたのをきっかけにし大規模な取り付け騒ぎが発生,2021年の7月にたった1日でTITANの価格が42億分の1になり大きなニュースになったことを覚えています.この事件は草コインが乱立した2018年前半を想起させる出来事でした.
IRONは極端な例ですが無担保型のアイデアも正しく運営側が設計と運用を行っていけば可能性はあるわけで実際にTerraformが発行するUSTの価格は昨年末からほぼ安定してUSDにペッグしています.SECがTerraform社の創業者に召喚状を送ったなどの問題はあり,正直これからどうなるかはわかりませんが,面白い試みであることは確かです.私はまだ様子見段階ですが,状況によってはOSMOSISで運用を始めるかもしれません.
ステーブルコインをDeFiで利用
例えばUniswap V3で流動性提供をする場合に最も取引手数料が獲得できるのがETH-USDCやETH-USDTなどのステーブルコインとETHのペアになります.50:50で提供する場合には同じ量のETHとUSDC を用意して流動性プールへ供給します.またステーブルコイン同士のペアも安定した価格と高い利率を狙って投資する戦略に使われる場合がありDAI-USDCなどステーブルコイン同士をペアで用意して流動性プールへ供給します.ステーブルコイン同士のペアでは年利率が低いですが価格の変動幅は狭い範囲に集中しておりインパーマネントロスの問題もないので安定運用することができます.
分散型暗号資産レンディングサービスであるAAVEを利用すれば貸し出すことで利息収入を得ることが可能です(逆にWBTCやETHを担保に借り入れることも可能).
またBlockfiなどのサービスを利用するとステーブルコインを預けるだけで8%から10%複利で受け取ることが可能です.現在のような円安が急速に進む状況下では円からUSDCに変えて高い利率で複利運用できるのでこれだけでも効率よくUSD等価資産を増やすことができます.現在のようなインフレーション率が7%を超える状況でも運用利率がそれより高いのでリスクヘッジすることができます.現在は預金保険などが未整備なので最悪事業者の倒産による資産がロックされる可能性はありますが,そちらはこれから改善されていくことを期待しています(coinbase oneのように方向性は見えてきました).ちなみにきちんとした事業者はコストディアルサービスに資金をロックしているので事業者の倒産時も資金はロックされるだけでユーザーのもとへ後ほどなんらかの形で預けていた資産は返済されます.
おわりに
ステーブルコインの種類と特徴を説明しました.個人的には暗号資産を担保にする分散型のステーブルコインが理想形だと思っています.ただし,法定通貨担保型でもUSDCのような信頼のおける会社が透明性を確保した上で提供していくのはありだと思います.これは市場が成熟していく過程で必要不可欠であり,既存の保険や金融のシステムが参入し易くマスマーケットで一般の人々に参加してもらうには正直この方向性しかない気もしています.
外国為替市場では日本円が日銀の指値オペの結果で一時的に1 USD – 125円へタッチしました.急速な円安が進んでおりインフレーションと相まって日本円資産の価値は急速に目減りしています.もう銀行に預金しておけば安全というのは幻想にしか過ぎません.個人レベルでやれることは米ドルなどへ資産の分散,できれば高い利回りで同時に運用することがリスクヘッジとして有効な方法だと改めて感じました.
コメント
コメントを投稿