投稿

ラベル(COSMOS)が付いた投稿を表示しています

Cosmosのガバナンス投票が揉めている件について解説(CosmWasm in Rho Upgrade)

イメージ
はじめに 読者からのコメントでブロックチェーンプロジェクトのオンチェーンやオフチェーンでのガバナンスがどうなっているのか質問を受けていた直後にとても面白い事例が発生しているので解説してみようと思います.これは,Cosmos Proposal #69 “Include CosmWasm in Rho Upgrade”に対しての投票についてです。  Cosmos のガバナンスの仕組み まず今回取り上げるCosmosにおけるオンチェーンのガバナンスの仕組みについて簡単に説明しておきます.まずオフチェーンで開発者が新しいアップデートなどに何を含めるか決定していきます.そしてそれをCosmos Proposalという形でオンチェーン上の投票にかけて実際にユーザーによるブロックチェーン上の投票が行われます(ざっくり説明しているので詳細は省いています). ユーザーは,Keplrなどのウォレットアプリでオンチェーン上にAtomを保持していれば直接投票することが可能です.さて,株式投資などを行っている場合には,決算時の株主総会などでの経営陣からの提案事項への投票行為と思っていただければ理解し易いと思います.ユーザーはオンチェーン上で,”Yes”, “No”, “Abstain”, “No with veto”を選択できます.Abstainは“棄権”の意味で,これは株主投票でもよく見かけるものと同じ意味で投票を棄権するということです.“No with Veto”は普通は株主投票では存在しません.この場合の意味はプロポーザルを拒否し,チェーンから離れるという意思を示すことです(実際に離れるわけではありません). さて,プロポーザルが通るには一定数のAtom保有者が賛成(”Yes”)に投票し多数派であることとその投票したAtomの量がしきい値を超える必要があります. ハブミニマリズムとは? COSMOSハブはインターチェーンのセキュリティーを担保するためだけに存在し,Cosmos本体には脆弱性が発生する可能性のあるスマートコントラクトの機能を含めないほうが良いという考え方です.確かにシンプルなことはセキュリティーを担保する面では非常に簡単な方法で,思想としては理解できます.またインターチェーンのハブを目指すプロジェクトであることからスマートコントラクトは,それに繋がる他のブロックチェーンに...

非同期ヘテロジニアス型ブロックチェーンネットワーク(Polkadot, Cosmos, Avalanche)の比較

イメージ
はじめに Bitcoinはデジタルゴールドとしての地位を確立し,Ethereumはプログラム可能な通貨の時代を切り開き暗号資産市場を今でも牽引しています.しかし,それらの第一世代ブロックチェーンネットワークは,アクティブユーザー数の増加に伴いネットワーク性能,使い勝手,エネルギー効率,分散性の面などのバランスの中でスケーリング問題に直面しています. 現在の深刻なスケーリング問題を解決するためにEthereumはPoSへの移行とShardingやレイヤー2の実装を急いでいます.重要なのはこの時期に,Cosmos, Polkadot, Avalancheという新世代のブロックチェーン・プロジェクトが相次いで立ち上げられ,優れたインフラが確立されたことです.これらのプロジェクトは,各アプリケーション専用のブロックチェーンが共存し,かつ必要なときに相互運用できる,非同期かつ異種混在型のネットワークモデルによる水平的な拡張を目指しています.これらのネットワークの目標は,今日の数十万人のアクティブユーザーへの普及ではなく,数百万人の日々のアクティブユーザーを収容できるブロックチェーンインターネットを構築し,”インターネットはユーザーが所有しコントロールする“というweb3のビジョンを実現することにあります.今回は,私が注目しているこの3つのプロジェクトが暗号資産ネットワークのパラダイムシフトでありそれらを理解するために解説していきます. 今回は以下のサイトを翻訳し参考にして作成しました. https://coinyuppie.com/parsing-cosmos-polkadot-and-avalanche-differences-in-heterogeneous-blockchain-networks/ Cosmos,Polkadot,Avalancheはいずれも,非同期異種ネットワークモデルによる水平方向の拡張を目指しています.これら3つのネットワークでは,アプリ固有のブロックチェーンが異なる仮想マシンを持ち,必要に応じて相互運用が可能です.詳細を説明する前にこれら3つの違いを端的に表した以下の図を見てください. Cosmos, Polkadot, Avalancheのネットワークトポロジー https://coinyuppie.com/wp-content/uploads...

非同期型ブロックチェーン Cosmosのロードマップ2.0

イメージ
はじめに 前回はPolkadotについてと主なパラチェーンの紹介しました.今回は私が注目しているもう一つのプロジェクトCosmosの2022年のロードマップについて解説したいと思います. Cosmosロードマップ2.0 Cosmos Roadmap 2.0には,2023年第1四半期までに提供される予定の主要なアップデートが多数記載されています. https://hub.cosmos.network/main/roadmap/cosmos-hub-roadmap-2.0.html 2022年第3四半期のLambdaアップグレードでは,インターチェーンセキュリティのV1が導入される予定です.これによりCosmosハブがさまざまな”コンシューマー”ハブに対する”プロバイダー”チェーンとして機能し小規模なブロックチェーンがハブのセキュリティの恩恵を受けられるようになります.現在TerraやBSCのようなアプリケーションチェーンはサポートなしで独自のノードネットワークを用意し,独自のコンセンサスアルゴリズムとセキュリティを確立する必要がありました.インターチェーンセキュリティは資本力のないプロジェクトがハブチェーンからのセキュリティサポートを受けてエコシステムに参入できるようにすることで,この問題を解決します.PokadotのRelayチェーンと似たアイデアですが,C0smosの場合は,完全に独立したブロックチェーン同士の接続も行えます.おそらく独立したブロックチェーンを持つプロジェクトとCosmosハブのインターチェーンセキュリティーに接続しセキュリティーの恩恵を受ける小規模チェーンも共存するヘテロジニアス型に移行していくことを目指しているようです.ではあと一週間後に予定されているTheta アップグレードについて見ていきましょう. COSMOS Hub Thetaアップグレード 2022年4月12日に配信予定のThetaのアップグレードは以下の機能を搭載する予定です。   インターチェーンアカウント         Cosmosネットワーク参加者は、すでに異なるチェーン上のアカウント間でトークンを共有することができますが、Thetaアップグレードには、他のハブのアカウントと対話する機能(EthereumユーザーがSmart ...