Cosmosのガバナンス投票が揉めている件について解説(CosmWasm in Rho Upgrade)
はじめに 読者からのコメントでブロックチェーンプロジェクトのオンチェーンやオフチェーンでのガバナンスがどうなっているのか質問を受けていた直後にとても面白い事例が発生しているので解説してみようと思います.これは,Cosmos Proposal #69 “Include CosmWasm in Rho Upgrade”に対しての投票についてです。 Cosmos のガバナンスの仕組み まず今回取り上げるCosmosにおけるオンチェーンのガバナンスの仕組みについて簡単に説明しておきます.まずオフチェーンで開発者が新しいアップデートなどに何を含めるか決定していきます.そしてそれをCosmos Proposalという形でオンチェーン上の投票にかけて実際にユーザーによるブロックチェーン上の投票が行われます(ざっくり説明しているので詳細は省いています). ユーザーは,Keplrなどのウォレットアプリでオンチェーン上にAtomを保持していれば直接投票することが可能です.さて,株式投資などを行っている場合には,決算時の株主総会などでの経営陣からの提案事項への投票行為と思っていただければ理解し易いと思います.ユーザーはオンチェーン上で,”Yes”, “No”, “Abstain”, “No with veto”を選択できます.Abstainは“棄権”の意味で,これは株主投票でもよく見かけるものと同じ意味で投票を棄権するということです.“No with Veto”は普通は株主投票では存在しません.この場合の意味はプロポーザルを拒否し,チェーンから離れるという意思を示すことです(実際に離れるわけではありません). さて,プロポーザルが通るには一定数のAtom保有者が賛成(”Yes”)に投票し多数派であることとその投票したAtomの量がしきい値を超える必要があります. ハブミニマリズムとは? COSMOSハブはインターチェーンのセキュリティーを担保するためだけに存在し,Cosmos本体には脆弱性が発生する可能性のあるスマートコントラクトの機能を含めないほうが良いという考え方です.確かにシンプルなことはセキュリティーを担保する面では非常に簡単な方法で,思想としては理解できます.またインターチェーンのハブを目指すプロジェクトであることからスマートコントラクトは,それに繋がる他のブロックチェーンに...