投稿

ラベル(NEAR)が付いた投稿を表示しています

Move-to-Earnのアプリ調査

イメージ
 はじめに 最近, Defi kingdomなどのplay-to-earnが流行しています.その一種としてmove-to-earnが登場しました.これは要するにユーザーは体を動かした分,歩数に応じた何らかの暗号資産で報酬を受け取ることができるゲームです(ヘルストラッキングアプリの進化版ですね).これらはお金を稼ぎたいという思いが,人々に影響を与え,より健康的なライフスタイルを送るようになるのでしょうか?今回は,今現在,Move-to-Earnを実際にブロックチェーン上で動かしているサービスと,これから予定しているものなどを一緒に紹介しようと思います. STEPかSTEPNか?シンプルさ vs. NFT 実際にApple アプリストアなどで探してみると,有名なMove-to-Earnの代表格であるSTEPNとそれと似た名前のSTEPという2つのプロジェクトが目に止まります.両方とも体を動かして,歩数を稼ぎ,それが暗号資産である独自トークンに交換可能であることは共通していますが,しれ以外はかなり異なったシステムとなっています. STEP このプロジェクトのアイデアはすごいシンプルで,ユーザーは、歩くことで毎日報酬を得ることができます.参加するためには,ユーザーは以下の条件をクリアする必要があります. ユーザーは、iOSとAndroidデバイスで利用可能なSTEPアプリをダウンロードし,自分の活動を追跡することを許可する. BNBウォレットのアドレスを入力し,18,000 STEPトークン(現時点で約626USD)以上を入金が必要. 賞品配布に参加するには,ユーザーは最低4,000ステップをこなし,毎日アプリケーションを同期させる必要あり. 1日に受け取れる報酬の上限は10 USD.30000ステップを達成すれば,手に入れるチャンスがある. 報酬は毎日,BNBの形でユーザーのウォレットに支払われます(現在はSTEPトークンに変わったという情報もあります). 報酬プールは,トークンを売ったり買ったりするときに課金される手数料から賄われているようです.そのため,同じステップ数を達成しても,日によってユーザーに与えられる報酬が異なる場合があります. 18,000STEPトークンの価格は現在約626ドルであり,このプロジェクトに参加するための敷居は比較的高いものとなってい...

SweatCoinがNearと連携!

イメージ
はじめに 昨日から当ブログのアクセスランキングでSweatコインについて書いた 2018年2月 の記事が上位に入ってきたので何事かと思って調べたところ,NEARとの連携が発表されていました. Sweatコイン,直訳すれば汗コインですが,2018年当時にはまだスケーリング問題で載せられるブロックチェーンが存在していませんでした.ところ最近では新世代のPoSチェーン上に乗ることでMove-To-EarnのDappが作れることをSTEPNが証明しました.STEPNはSolana基盤で最初の参加にはNFTスニーカーの購入が必要ですが,Sweatコインはアプリ参加と使用に制限はなく,自身の保有しているスマホにiOSやAndroidアプリを入れるだけで始められます. それでは,今日は改めてSweatコインについて紹介してみましょう. SweatコインはSweatトークンへ SweatコインはLondonを拠点としてSweatCoin Appの開発とサービス提供の事業を行っています. 会社のビジョンは“健康を通じた新しい富の経済を創造する”です.1,000歩ごとにSweatコインを獲得できそれらをSonosやリーボックなどのブランドからアプリ内の商品やサービスと交換したり,Sweat Coin for Goodを通じてSave the Childrenなどの重要な慈善団体に寄付することができます. https://sweatco.in/ 今回はNEAR Foundationと提携し今夏に新しいトークンである”SWEAT”(汗!)を発表しました. 以下は抜粋ですが,2018年当時からブロックチェーン上のDAppとしてサービス提供をすることを目指していました.今回はNearと協力することで可能になったようです. 発表文を抜粋して日本語訳したものを載せておきます. 発表文抜粋: “当初からグローバルでオープンな暗号資産を作り,動きの価値をより具体的に実現したいという大きな野望がありました“とDerlyatka氏は言います.”2015年当時,ブロックチェーンは洗練されておらず,スピードも十分ではありませんでしたが,NEARのおかげで,今ではそれが可能になりました. SWEAT:トークンは,10億人のためのムーブメントのオープンエコノミーを作るという我々のミッションを加速させるものです....

SweatCoin(汗コイン)の人力マイニング

イメージ
NY ダウ株価平均が大暴落を起こし,ついに株式でも 9 年ぶりの調整局面入りかと話題になっていますが,仮想通貨も怒涛の勢いで下落中です. そんな中ネットで SweatCoin なる仮想通貨もどきを見つけたので紹介しようと思います. SweatCoin は直訳すれば汗コインで,フィットネスアプリとして 2016 年英国で SweatCo Ltd によってリリースされました.簡単に紹介してしまえば,歩数に応じて独自ポイントを付与し,ユーザーに健康的な運動習慣を身に着けてもらおうというスマホアプリです. 歩数に応じてポイントを付与,つまり人力マイニングが可能! SweatCoin の名前の通り,ユーザーが歩いた報酬にデジタル通貨を活用しているのが特徴です. ユーザーが屋外(ここがポイント)でアプリを立ち上げ,ウォーキングやランニングを行うと加速度センサと GPS の測位情報によってユーザーの動きを追跡し, 1000 歩あたり 0.95 ポイントの SweatCoin が付与されます. SweatCoin が貯まると提携先の様々なギフトカードや商品と交換できる仕組みです. 私も実際使ってみましたが,歩数はやや多く見積もられるものの,通勤で歩くとだいたい一日 10 ポイント以上は稼げそうです.アプリの完成度もそこそこ高く,これは肥満が社会問題になっている米国では大手病院組織や保険会社が目をつける可能性もあります. ブロックチェーン技術を使った仮想通貨開発にも着手 2018 年 1 月に SweatCo の創業者による発言では,ブロックチェーンを使った仮想通貨の開発にも着手しているようです.今後は対象地域の更なる拡大と市場で取引できるようになるかもしれません.実アプリがすでに存在しており何に使われるのか理解不能な草コインよりは将来性は期待できるかもしれません.