ENSの仕組みと取得方法
はじめに 結構前から気になっていたサービスの一つとして今回はEthereum Name Service (ENS)を紹介しようと思います.簡単な説明をすると,ENSを使用することでインターネットでのDNSのように人間が読める文字列にETHアドレス(0xから始まるアルファベットと数字の羅列)などを変換し面倒なアドレス確認の作業から解放してくれます.昨年にはENSドメイン保有者に対してENSトークンのエアドロップが行われ大変話題になりました(人によっては数万ドルぐらいのトークンが支払われました). ENSの仕組み ENS とは、Ethereumブロックチェーン上に実装された分散型、オープン、かつ拡張可能なネーミングシステムのことです。ENSの仕事は、”panda.eth”のような人間が読める文字列を、イーサリアムのアドレス(0x98ab….)、他の暗号通貨アドレス(別にETHだけに限定されていません)、コンテンツハッシュ(IPFSのCIDなど)、メタデータなどの機械が読める識別子にマッピングすることです。ENSは逆解決もサポートしており、正規名やインターフェース記述などのメタデータをEthereumアドレスに関連付けることが可能です。 ENSは、インターネットのDNS(Domain Name Service)と同様の機能をブロックチェーン上に実装することを目的としていますが、イーサリアムのブロックチェーン機能の制約により、そのアーキテクチャは大きく異なっています。DNSと同様に、ENSはドメインと呼ばれるドットで区切られた階層的な名前システムで運用され、ドメインの所有者はサブドメインを制御することができます。 .ethといったトップレベルドメインは、レジストラと呼ばれるスマートコントラクトが所有し、サブドメインの割り当てを管理するルールを指定します。誰でも、このレジストラの契約によって課されたルールに従うことで、個別の用途のためにドメインの所有権を得ることができます。ENSは、ユーザーが既に所有しているwebページのDNS名をENSで使用するためにインポートすることもサポートしています(IPFSと連携させることでブロックチェーン上にwebページをアップすることも可能です)。 ENSは階層構造なので、どのレベルのドメインを所有する人でも、自分自身や他人のためにサブドメイン...