投稿

ラベル(BNB)が付いた投稿を表示しています

Move-to-Earnのアプリ調査

イメージ
 はじめに 最近, Defi kingdomなどのplay-to-earnが流行しています.その一種としてmove-to-earnが登場しました.これは要するにユーザーは体を動かした分,歩数に応じた何らかの暗号資産で報酬を受け取ることができるゲームです(ヘルストラッキングアプリの進化版ですね).これらはお金を稼ぎたいという思いが,人々に影響を与え,より健康的なライフスタイルを送るようになるのでしょうか?今回は,今現在,Move-to-Earnを実際にブロックチェーン上で動かしているサービスと,これから予定しているものなどを一緒に紹介しようと思います. STEPかSTEPNか?シンプルさ vs. NFT 実際にApple アプリストアなどで探してみると,有名なMove-to-Earnの代表格であるSTEPNとそれと似た名前のSTEPという2つのプロジェクトが目に止まります.両方とも体を動かして,歩数を稼ぎ,それが暗号資産である独自トークンに交換可能であることは共通していますが,しれ以外はかなり異なったシステムとなっています. STEP このプロジェクトのアイデアはすごいシンプルで,ユーザーは、歩くことで毎日報酬を得ることができます.参加するためには,ユーザーは以下の条件をクリアする必要があります. ユーザーは、iOSとAndroidデバイスで利用可能なSTEPアプリをダウンロードし,自分の活動を追跡することを許可する. BNBウォレットのアドレスを入力し,18,000 STEPトークン(現時点で約626USD)以上を入金が必要. 賞品配布に参加するには,ユーザーは最低4,000ステップをこなし,毎日アプリケーションを同期させる必要あり. 1日に受け取れる報酬の上限は10 USD.30000ステップを達成すれば,手に入れるチャンスがある. 報酬は毎日,BNBの形でユーザーのウォレットに支払われます(現在はSTEPトークンに変わったという情報もあります). 報酬プールは,トークンを売ったり買ったりするときに課金される手数料から賄われているようです.そのため,同じステップ数を達成しても,日によってユーザーに与えられる報酬が異なる場合があります. 18,000STEPトークンの価格は現在約626ドルであり,このプロジェクトに参加するための敷居は比較的高いものとなってい...

ACALAがWormholeとの接続を発表

はじめに 前回の記事でAcalaが目指すPolkadotにおけるDefiのハブセンターとステーブルコインaUSDの発行の仕組みなどを紹介しました.つい数日前にそのAcalaがWormholeとの接続することと今後複数のレイヤー1チェーンのトークンをサポートすることを発表しました.今回は簡単にこれからのAcalaのWormhole連携とそのリスクについて解説してみようと思います. Wormholeについて https://wormholenetwork.com/ Wormholeは複数のEVM互換レイヤー1チェーンに接続するメッセージパッシング・プロトコルです.スマートコントラクトはそのWormholeネットワークを通じてメッセージを発し,そのメッセージはターゲットとなる宛先に送られる形でクロスチェーンブリッジを形成します.このシステムは,トークンやNFTブリッジによる異なるチェーン間での転送,クロスチェーンオラクル,メッセージングアプリケーションなどのクロスチェーン通信を可能にします.4月2日現在で8つのレイヤー1チェーンへ接続を提供し約39億ドルの資産がロックされています.また同日のThe blockの報道によると独自トークンHoleを発行し25億ドル規模の評価額が付く可能性について言及されています.どうやらHoleトークンの総発行量の7.5%をプライベートセールで1 HOLE = 0.25 USDで販売し最大で2億ドルの調達を目指しているようです. https://www.theblockcrypto.com/post/140100/crypto-bridge-wormhole-seeks-2-5-billion-price-tag-in-private-token-sale AcalaがWormholeとの接続を発表 発表は数日前の3月30日に行われました.Acala Japan公式のMediumでの投稿は以下のリンクに記載されています. https://medium.com/acala-japan/acala-karura-dotsama%E3%82%92wormhole%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%8...

なぜSolanaとBNBへ投資を行わないか?

 はじめに 前回の投稿で,今年はDeFiへ本格参入すると紹介しましたが,そこで下調べした結果,SolanaとBNBは選択肢から外したと報告しました.ではなぜ自分はこの二つに投資しない決断に至ったか思考をまとめる意味で紹介します. BNB (Binance Smart Chain)の不適格理由 私はブロックチェーン技術で最も大切な部分は分散性とセキュリティーだと考えています.これがインフラ部分を担当するレイヤー1チェーンの場合には最もコアになる部分でセキュリティー, 高い耐障害性, 耐検閲性を実現しています.これらはスケーラビリティーとトレードオフの関係にあって全てを両立することは現在の技術では不可能です.これはブロックチェーンのトリレンマとして有名で,“セキュリティー”,“分散化”,“スケーラビリティ”は同時に2つの要件までしか満たせないという理論です.ETHのレイヤー1はこのうち”分散化”と”セキュリティー”を満たすように設計されています. その点でBinanceという発行主体が存在するBNBは不適格です.なぜならプロトコルの設計や運営にはBinanceとその利用者の意見が意図していなくても優先される可能性が高いからでこれは“スケーラビリティー”と“セキュリティー”を満たしていますが”分散化”が損なわれています.もちろんEVMとの互換性を備えたBSCは数年前までなら過渡期の妥協的な産物として許容されたでしょう.しかし現在,ETHはレイヤー2技術でスケーラビリティ問題をある程度解決できる目処が立ちました.こうなればわざわざBSCを利用しなくても同じようなユーザービリティーやコストでETH上で走るDappが利用できるようになっていくことが予想されます.それならわざわざ最も重要な分散性に問題があるB S Cを使う必要ないというのが私の考えです.ある種の思想の問題でもありますが,今はまだ過渡期でありますし,BSCの運営自体が完全なD A O運営に切り替われば状況は変わるかもしれません. ちなみにXRPが不適格なのは上記の考えとほぼ一緒で,発行主体がRipple社という一つの民間企業であることが理由です. Solanaの不適格理由 昨年最も勢いがあったのはSolanaではないでしょうか.メインネットが立ち上がるとあっという間に時価総額トップ10入りしてきたので驚いた...