投稿

ラベル(Kraken)が付いた投稿を表示しています

オピニオン:暗号資産とDeFiはシャドーバンキング2.0?

はじめに 今から15年前,米国のリーマンブラザーズの破綻から始まる連鎖的な金融危機により信用縮小を起こし世界中にその影響が波及していきました.私にとって印象に残っているのはその時にちょうどH1B Visa (エンジニアなどの高度技術を持った人材向けの就労ビザの一種です)の申請をしていて,本来なら募集定員を軽くオーバーする申請があってくじ引きになるところ2009年の4月というリーマンショックの直撃を受けた直後で各テック企業が人員募集をほぼ停止したため逆に定員割れを起こしあっさり通ったことでした.その頃は大した金融資産を持っていなかったので全然他人事のように感じていましたが,今思うとすごい時期に渡米したなと思います.幸い私をスカウトしてくれた会社は設立されてまだ4年弱ぐらいで急激に自己資本を使って成長していたので影響はほとんど受けず,むしろ業績をその後数年間で何倍にも伸ばしていきました. しかし,そんな例は稀で世間は不景気で暗い雰囲気だったことを覚えています.またその後に政府によって問題を起こした金融機関や保険会社が巨額の税金で救済されるモラルハザードが発生し一般の人々が憤慨しその後も遺恨を残しました.その当時FRBは初のゼロ金利政策で景気を下支えようとし,大規模金融緩和が世界中で始まりついに世界の金融市場が日本化したと騒がれていました. それから15年が経過し暗号資産が静かに生まれ,ついにDeFiという既存の金融機関の枠組みや政府のコントロールから外れた特殊な金融エコシステムが生まれようとしています.そんな中,暗号資産やDeFiに批判的な人たちはDeFiが2008年の金融危機をまた引き起こすかもしれないと騒いでいます.ではそれは本当でしょうか?今回は,Hillary J. Allen氏によって発表された以下のエッセイ(DeFi: Shadow Banking 2.0?)を読み解き考えてみようと思います. https://newsletters.theatlantic.com/galaxy-brain/624cb2ebdc551a00208c1524/crypto-bubble-web3-decentralized-finance/ https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4038788&utm_s...

イーサリアムThe Merge 週間アップデート4月10日2022年

イメージ
はじめに 先週のETH開発者の定例会議でThe Mergeの進捗状況が報告され,今週私の記事でも紹介しました.今週も4月7日に進捗状況の報告が行われ,議事録と会議の様子ともに4月9日にアップロードされました. では,今週の開発進捗状況サマリーを見ていきましょう. コンセンサスレイヤーの開発状況 Goerliテストネットでの3回目のシャドーフォークが行われ少数のgethクライアントに影響が確認されました.問題はクリティカルなものではなかったので,予定通り来週月曜日,4月11日にメインネットでもシャドーフォークが行われます.なお,メインネット上ではクライアントソフトの同期などの基本的な機能をチェックするのでトランザクションは行わないように注意喚起が行われていました(メインネットではシャドーフォークのチェーンとはいえ送信行為を行うとETHを消費するため). 次がメインのポイントで,ついに最後のパブリックテストネットにMergeのリリースを行うか,ディフィカルティーボムの延期を決めるかの決定を4 月29日の定例ミーティングで決定すると発表されています.私の予想はディフィカルティボムの再延期ですが,まだ決定事項ではありません.おそらくU T Cの4月29日のミーティングで最終決定されます.日本時間4月30日には結果が分かるでしょう. PoWの停止に関する状況 https://clientdiversity.org/ あまり目立った議論はありませんが,再度クライアントソフトの多様性が重要なことの注意喚起が行われました.これはコンセンサスレイヤーとエクザキューションレイヤー両方で達成される必要があるとされています.ノード運営者への注意喚起なわけですが,何が言いたいかというとPoSへ切り替わることで,両方のレイヤークライアントの多様性が保たれていないと一つのクライアントがバグで停止すると一気にネットワークのバリデータがネットワークから外れてセキュリティーが低下することや,最悪クライアントのバグを悪用されてネットワーク上で自由にブロックを書き込める状況になってしまうためです.目安は一つのソフトが2/3シュアを超えないことで,大体67%のシェアを超えているとセキュリティーが保てないとされています. 現状は,Execution layerでgethのシェアが84.%を超えており,このまま...

暗号資産久しぶりの暴落,Solanaは混乱の中で再びネットワーク障害

イメージ
今年は暗号資産や株の価格変動幅は大きくなると覚悟はしていましたが,FRBによるタカ派的な金融緩和の縮小と3月に早くも利上げに着手するニュース,ウクライナ危機などネガティブなニュースが重なり,暗号資産と米国株式市場両方とも大暴落が起きました.こういう時は追加購入のチャンスなので,私は久しぶりに数銘柄を買い足しましたが始めて急激な下落を経験した人達は慌てて損切りしたかもしれません(損失額にもよりますが,Tax-lossハーベスティングになるのでそれはそれで悪い選択ではありません).いくつか面白いニュースをピックアップして紹介してみます. マイニング状況 小規模で体力がないマイナーはすでに撤退を始めたようです.価格下落のショックでマイニング効率が良いGPUがいくつかebayで先月の数100ドルぐらい低い値段で取引されていました(RX5700xt Strixが685ドルで一瞬でなくなりましたが).Youtuberの情報を見る限りでは,ハワイやカルフォルニアなど電力コストが高い場所でマイニングを行なっている人達は採算割れまではいかなくても収益が悪化して撤退しようとしているようです.これは予想通りで体力が無い電力コストが高く採算性が見込めない地域からマイナーが徐々に脱落していきます.バルクでGPUが出回っても良さそうですが,数10枚単位になると個人間で取引されているようでebayに出回るのはまだ先になりそうです. Tom’s hardwareの記事 によるとRTX3090が12月20日から27日の週に比べて-9.8%ぐらい下落しており,マイニング需要が無くなってきた兆候が見られるようです.RX6900xtだけが値上がりしていますが,こちらはわざわざebayで購入しなくても店頭でいつでも購入できる状態なのに謎の値動きです.Non-lhrのGPUはまだまだ高値で取引されている印象ですが,LHRのカードはマイニングの電力効率が悪いのでこれからebayに出回ることが予想されます. Solana Networkが48時間ダウン 米国時間の1/22(土)にSolanaネットワークがまた一部の機能がダウンしました.暗号資産全体でさらなる価格下落が起きて狼狽売りが殺到したようで,以前にも起きたようなネットワーク障害が発生しました.開発元は,Botによる影響を示唆していますが,恐らくSolana...

ポートフォリオの見直し(Polkadotへ一部切り替えます)

イメージ
 ビットコインの先物連動型のETF承認を匂わす報道が出たあと,BTC価格は6万ドルに一瞬タッチしましたが,年末から2022年年初にかけて注目すべき動きが今週結構ありました.  特に注目しているのはPolkadot(通貨名:DOT)のメインネット上での Parachainのオークション開始 で,来月から始まることがアナウンスされました。メインネットが立ち上がったのが2020年5月で今年に入ってから実験場(カナリアチェーン)であるKusama上でParachainが実装され無事稼働していますが,ついにPolkadotメインネット上でもリリースされることがアナウンスされました.1回目のオークションは11月11日に開始され、入札は11月18日で締め切られる予定です.入札期間内に不規則に決定されるオークションの終了時点で,DOTの保有量が1番多いプロジェクトがパラチェーンに選出される仕組みとなっています.  私のメイン投資先はETHですが,2年ぐらい前からCOSMOS,ZRX,OmiseGO,BATなど少し手を出していました.ご存知の通りCOSMOS(通貨名:ATOM)は先月かなり上昇しているので,それなりの含み益を得ていますし,Coinbaseのステーキングに対応している銘柄なのでこのまま様子見することにしています.残りのZRXやOmiseGoに関しては長らく低迷が続いてやっと上昇の兆しが見えてきましたが,本日保有分を全て売却してDOTを購入しました.直近でのDOTの価格ターゲットは75ドルから100ドルです.Parachainのオークションが始まるということは参加するプロジェクトはDOTの保有を増やすということで,買い圧力が今後数ヶ月は高まると予想しています.いつ売却するか決めていませんが,1DOT自体は数年以内に1000ドル以上に上昇してPolkadotがETH経済圏を補う存在になるのでは期待しています.  すでに 別記事 で紹介していますが、DOTはKrakenでステーキング可能で安定的に増えていっています(年率12%).ETHはマイニング収入とステーキング,BTCはBlockfiの利子口座の収入で徐々に増やせているので,しばらくはDOTもしくはCOSMOSを直接購入による積み立てを行なっていく予定です.  今回の上昇相場で年初の時点で、自分の勤務先の401K...

Krakenが新たに資金調達計画を発表*

The Blockの報道によると暗号資産取引所大手のKrakenが新たに企業価値100億ドル超を目指して資金調達計画を発表したようです。Bloombergの報道によると、Fidelity、Tribe Capital、General Atlanticが中心となってファンドレイズを行うようです。 契約はまだ最終段階に至ってませんが、十分な需要があれば恐らくこの資金を獲得できればKrakenの評価額は200億ドル超になる可能性もあるようです*。 木曜日には競合相手のCoinbaseが直接上場のためにSー1フォームによる申請をSECに提出しており、NASDAQにティッカーシンボル”COIN”として上場されることが発表されたばかりです。 今回のこの資金調達の発表は暗号資産取引所が潜在的に大きな資金需要があることを示唆しており、昨年からのビットコインの価格上昇と相まった成長が伺えます。昨年のCOINBASEの純収入は11億ドルであり、2019年から2倍に成長していました。さらに2020年の純利益は+3.2億ドルを記録(2019年は3000万ドルのマイナス)しており今年はさらなる成長が見込めそうです。 COINBASEの上場はビッグニュースですし、IPOではなく直接上場というのは好感が持てます。SECにSー1が受理されてから審査が終わるのはすぐだと思うので、COINBASEの株式も今年は取得しようと考えています。 * ”2021年2月27日に記事の誤訳部分を訂正”

KrakenのStakingを始めてみた(Part1)

イメージ
 前回紹介したように私は基本的にしばらくはホールドして1年以上立って利益がある程度出ていたら売却を考える投資方針なので、短期的な売買はやっていません。しかし、そのまま保持しておくのももったいないので、Staking や利息がもらえる口座に預けています。 そんな中、前回の記事執筆で見つけてKrakenのStakingサービスが魅力的だったので本日から始めてみました。私が注目したのは、これから伸びる可能性があり高いAPYが魅了的なPolkadot(DOT)です。 実際やろうとしてみると若干まどろっこしい手順を踏まないと行けなかったので参考までに載せておきます。 まず、Krakenの口座を開き本人確認書類をオンラインで提出します。確か一年ぐらい前にこの手続きをしましたが、一般的な免許証のコピーをweb page上で"submit"してからwebカメラで写真を撮る必要がありました(その時、何かメッセージを書いた紙を用意しろと言われた記憶があります)。 面倒ですが、これは現在ほとんどの取引所で行われている本人確認の一貫です。申請が終わると審査が始まり、早くて一日ぐらいで認証されたメールが届きます。 さて、ここから本題のDOTをどうやって購入したかです。Krakenは銀行送金はwire transferのみでACHなどは利用できません。そこで私は以下の手順で送金しました。 CoinbaseにUSDをデポジットし、それを全てUSDCに変換 数日間待ち、外部口座へ送金可能にする KrakenでUSDCの口座アドレスを生成 上記の KrakenのUSDC口座へCoinbaseから送金 無事受け取ったことを確認して、次はトレード画面でUSDCからUSDTへ”Convert” USDTからDOTへ”Convert" そして、DOTをStakingタブでstakeしました。数分立つとStaking  が始まりました。 年利は12%なので、そこそこのリスクでかなりの高利回りを達成できます。ただしKrakenの Stakingサービスはon-chainなので、何かメインのブロックチェーンで起こった場合に損害を被る可能性はゼロではありません。ただし、ある程度の規模感があるプロジェクトであれば流動性が十分に有りコード監査を受けているのでそれほど心配はしていません(ただ...

暗号資産の運用(Stakingや複利運用可能な口座)

イメージ
 私の基本投資スタンスは長期投資ですので、2018年のバブル相場のピーク以外では基本的に売却やトレードは行っていません。理由は単純に本業があるので、あまり頻繁に相場を気にしたく無いこと、米国の税法上、キャピタルゲイン税は長期保有のほうが有利なことなどです。  ただ、そのまま自分のコールドウォレットに保有資産を眠らせてももったいないので、取引所が提供するステーキングサービスや、サードパーティーによる高利回りの預金として複利運用しています。ここでは自分の利用しているもしくは利用予定のサービスを紹介します。 Coinbase 初期の頃からお世話になっている暗号資産取引所です。北米でのシェアは圧倒的で、各種規制への遵守と、SEC、CFTCなどの政府機関とも良好な関係をたもっています(IRSとは訴訟沙汰になりましたが、そちらはユーザーの口座情報の問題なのでスイス銀行と似たケースです) 昨年よりステーキングサービスが提供されだして,私はATOMを預けてます。年率大体5%ぐらいです。ETH2.0のデプロイに伴いこれからETHのステーキングサービスを展開予定だそうですが、まだ正式なアナウンスはされていません。 余談ですが、近々、直接上場でNASDAQにリスティングされるようです。暗号資産そのものとは直接関係してませんが、上場時は株式も取得しようかなと計画中です。 Blockfi こちらは2年前ぐらいから利用しています。最初はやや警戒していましたが、身元情報がはっきりと公開データとして存在していること、Geminiのコストディーサービスを基盤にしていることから安全と判断してBTC、ETH、LTCをここに一部預けています。 基本ビジネスモデルは暗号資産を機関投資家に貸し出してその手数料や利率で利益を挙げているようです。利率は変動性ではありますが、現在、BTCで年率6.5%, LTCで6.5%、ETHで5%  もらえています。ステーブルコインやPaxfulのゴールドも預けられ、特にステーブルコインの年利は8.6%ですが、そちらはトレード用の入金のみ行っています。 今年はサービスの拡充を行うようで、すでにBTCでリワードがもらえるクレジットカードの発行が予定されています。詳細は別記事で後ほど紹介しようと思います。ちなみに保有暗号資産の額に応じて現金をステーブルコインで借入...