Moneroマイニング始め方2021年版
Monero (XMR)のマイニング機材を先日紹介しました。こちらも数年間の変遷の中で古いマイニングソフトウェアが使えなくなっている状態のプロジェクトも散見されます。私もいくつか試してみましたが、最近はxmrigを使用しています。
Windows10での設定
xmrigのメインホームページもしくはgithubでwindows用のバイナリをダウンロードします。こちらはダウンロード時でもウィルス検知に引っかかる可能性があるので、Firefoxでダウンロードすることと一時的にリアルタイムスキャンを切った方が良いです。ダウンロードが完了したらインストールディレクトリにZIPアーカイブを展開し、ウィルス検知の例外処理にそのディレクトリを追加してください(XMRマイナーはほぼ全てのセキュリティー対策ソフトでウィルスやマルウェアと認識されます)。
次にXMRマイニング報酬を振り込むwallet addressを作成します。現状では取引所はいつ取引停止されるか不透明な状態なので、直接XMRのブロックチェーン上にアクセスするソフトを使うことを推奨します。私は、MacOSX版のmymoneroを使用しています。
ここまで完了したらあとはマイニングを行いたいmining poolを選択して設定ファイル(もしくはBATファイル)を以下のリンクから生成してください。
https://xmrig.com/wizard
ここではSupport Moneroの例を示しておきます。
xmrig.exe --donate-level 5 -o pool.supportxmr.com:443 -u "Monero address" -k --tls
あとはコマンドプロンプトもしくはPowershellから管理者権限で上記のコマンドを実行してください。管理者権限を使用しなくても処理は始まりますが、一部の最適化設定に失敗してハッシュレートはかなり下がりますので注意しましょう。
Linuxでの設定方法
Linuxでの設定は基本的にWin10と一緒ですが、実行ファイルはコンパイルして生成することを推奨します。ここではUbuntuを前提に以下のコマンドを実行してください。
1. sudo apt-get install git build-essential cmake libuv1-dev libssl-dev libhwloc-dev
2. git clone https://github.com/xmrig/xmrig.git 3. mkdir xmrig/build && cd xmrig/build 4. cmake .. 5. make -j4line5の-jオプションはコンパイル時の処理スレッド数を指定するので、"make"のみでも問題はありません(-j4は4スレッドで並列処理という意味)。最初の部分は環境によっては不要ですが、基本開発モジュールが必要なのでそのインストールを指示しているだけです。コンパイルしたバイナリはldd xmrig妥当性を検証してください。
ここではCUDAを考慮に入れてませんが、XMRマイニングを目的にするなら無視でOKです。
設定ファイル.jsonはWizardを使えば生成できるので、そちらをインストールしたディレクトリに上書きしてください。これで、実行する準備ができましたので、sudo ./xmrigで実行してください。こちらも管理者権限でないとハッシュレートが大幅に低下します。
ベンチマークの番付
私の保有機器ではRyzen9 5950x が最もハッシュレートが高いのですが、メモリの速度がボトルネックになっていて16KH/sが今のところ限界です。こちらはオーバークロックに対応したメモリモジュールを導入しようかと検討しています。ただメモリが発熱をするとケース内の温度も上がるのでNVME接続のSSDも放熱処理が必要そうです。資本力のあるマイナーはEPYCのサーバーを使用しているようで、最近はZen3のEPYCエンジニアサンプルを使用したベンチマーク結果もランキングに登場しました。https://xmrig.com/benchmark
32コア?のEPYCデュアルのシステムでしょうか。圧倒的パフォーマンスが記録されています(約102kH/s)。Zen3は噂通りの性能のようです。EPYCではメモリチャンネル数がRyzenシリーズの倍はあるので、RandomXのようなメモリ速度が重要になる処理では圧倒的パフォーマンスを発揮しています。
個人でEPYCを導入するのは費用対効果に疑問が残りますが、並列計算でクラスタを組むのも面倒なので、場合によっては購入を検討するかもしれません。またRyzen Threadripper系も時々中古の状態の良いものが出回っているので、そちらはebayで物色しているところです。
コメント
コメントを投稿