投稿

中国の取り締まり後、OTCでUSDTの対人民元売りが強まる

  ニュース要約:  中国では暗号資産取引の取り締まりが強化されているため、一部のリテール投資家は USDT を人民元に変えるために OTC 取引の活発化が主要な取引所である Huobi, OKEx, Binance で確認されています. 9 月 25 日時点で1 USDT 当たり 6.19 元が掲示されており、これは外国為替市場でのレートである 1USD= 約 6.47 人民元に比べて 4.3 %のマイナスのプレミアムが生じていることになります.これまでのところ、 Huobi 、 OKEx 、 Binance は、人民元の OTC 市場に関して何の動きも見せていません. 解説: 中国政府が国内での暗号資産関連サービスを先週末すべて違法扱いにしたため中国本土のユーザーは必死に保有資産を USDT に変換して人民元へのキャッシュアウトを行っているようです. ステーブルコインである USDT は本来なら外国為替市場での取引相場との乖離を最小限に抑えるように設計されていますが, OTC 市場では、- 4.3 %のプレミアムを払ってでもキャッシュアウトしようとする状態のようです.今のところ OTC 取引を提供している大手 3 社( Huobi, OKEx, Binance )は目立ったアクションは取っていないようです . 2017 年 9 月にも中国政府による暗号資産への取り締まり強化が発表され市場が動揺しましたが,今回はそれの再現のようです.ただし今回の通達内容に一切の曖昧さが無く全面的に暗号資産に関する全ての活動を禁止する方針のようです.しかし中国人民元建てでの取引はすでに限定的であるので,暗号資産市場は徐々に平穏を取り戻していくでしょう.   全訳文: USDT sell-off against yuan intensifies on crypto OTCs after China's crackdown 中国では暗号資産取引の取り締まりが強化されているため、一部の個人ユーザーは怯えて USDT を暗号取引所の店頭市場 (OTC) で販売しているようです。 中国が強化策を発表してから 1 日も経たないうちに、 Huobi 、 OKEx 、 Binance の OTC マーチャントで USDT を中国元に対...

ETHマイニングT-Rexマイナー導入

イメージ
 以前にPhoenix Minerの紹介記事を書きましたが,その後あまりアップデートされておらず,不満を持ちつつもそのまま放置していました.私の環境ではNVidia系とAMD系が完全に別システムなので,NVidiaマイナー界隈で人気のTーRexマイナーを導入してみました.  TーRexマイナーを簡単に紹介するなら,TeamRedMinerのNVidia版といったところでしょうか.NVidiaのGeforce系統のGPUに最適化されています.Youtubeで活動しているマイナーの評判を見る限りではこれが現在最も人気のあるマイニングソフトです.現在も保守とアップデートが行われていて開発は活発のようです. 設定方法  まずGITHUBのページから最新版のT-Rexマイナーをダウンロードします.いつも通りウィルスソフトの検知に引っかかる可能性があるので一時的に例外処理を追加するなどの対応をしてください.ZIPアーカイブを自分のインストールしたい場所で展開します.  設定方法はこちらもPhoenixマイナーなどと似ているので自分のETHアドレス,マイナーの名前,マイニングプールを指定します.以下に設定ファイルの例を示します. t-rex.exe -a ethash -o stratum+tcp://us1.ethermine.org:4444 -u 0xから始まるETHアドレス -p x -w マイナー名 --pl 75 --lock-cclock 1050 --mclock 950 pause 私は米国の東海岸に住んでいるので,マイニングプールのサーバーはEthermineのUS1を指定しています.ここは適宜自分の居住場所に応じて変更してください.ちなみにWindows版ではGPUのクロック指定が可能です.上記の例ではコアクロックを1050MHz, メモリクロックを950MHz,パワーリミット75%を指定しています.RTX3070のカードで上記コマンドを実行しているログの様子は以下の通りです. ここではMSIのVentus2Xを使用した例で,58MH/sで20日以上連続で稼働しているのが分かると思います.GPUが一枚だけの環境でライザーケーブルなども使っていないので,安定度は抜群に良いです.NVidiaでは最新出荷版ではLHRが末尾についたハッシュレートリミッター付...

ETHマイニングTeamRedMiner 最適化編(v0.8.5)

前回までは簡単なTeamRedMinerの設定方法を説明しましたが、最近のバージョンアップ(v0.8.5)で Windowsマシンでは,直接GPUのオーバークロック設定が可能になりました.ここではBIOSの改編無しでメモリとGPUのコアクロック電圧のみを調節する例を紹介しようと思います. まずGITHUBで公開されている最新版v0.8.5をダウンロードしてアーカイブを展開します.その中に含まれているCLOCKS_VOLTAGE_CONTROL.txtの覗くと以下のオプションが新たに追加されたのが分かります. --clk_core_mhz GPUのコアクロックの設定 --clk_core_mv GPUのコア電圧の設定 --clk_mem_mhz メモリのクロックの設定 --clk_mem_mv メモリの動作電圧の設定 --clk_timming クロックのタイミング設定(既定値はFast) GPU一枚だけの例では、以下のように指定します(RX5700xtの例). --clk_core_mhz=1250 --clk_core_mv=780 --clk_mem_mhz=900 --clk_mem_mv=1300 -- clk_timming=1 上記の例では、GPUのコアクロックを1250MHz,コア電圧を780mV,GDDR6のメモリクロックを900MHz (1800MHz), メモリの電圧を1300mV、クロックタイミングはFastを指定しています。 複数枚のGPUが搭載されているシステムでは、comma区切りで各GPUのパラメータを指定します。私の環境では、RX5700xtが3枚(GPU0,GPU1,GPU3),RX580が一枚(GPU2設定はしない)の例を示すと以下のようになります. --clk_core_mhz=1250,1150,,1200 --clk_core_mv=780,780,,780 --clk_mem_mhz=900,850,,900 --clk_mem_mv=,1300,,1300  私の環境では、GPU1がPCIーEの16レーン接続でグラフィック出力にも使っているので、負荷がかかるので、コアとメモリのクロック周波数を下げて使用しています.RX580は何故かオーバークロック指定をするとエラーが起きるので,MSIのAf...

ETH2.0のステーキング(COINBASE)

イメージ
  Ethereumが驚異的な上昇を記録し4000ドルを突破しましたが、やっとWaitlistに登録していたETH2.0のステーキングがCoinbase上で利用できるようになりました。4月16日から順次、サービスが利用できるというアナウンスがありましたが、ETH2.0にステーキングされるETHの量が急激に上昇したのを見ると本格的に一般ユーザーの利用が始まったのは先週からのようです。  さて、実際にETH2.0のステーキングを行ってみた手順は以下の要領です。 まずStakingが可能になったお知らせがemailで届いて、スマートフォンのアプリ上で上記の画面に進めるようになります。"I understand"を押して次の画面へ進みましょう。 次の画面でETHからETH2.0へどれだけStakingさせるために移動するか指定します.これはコールドウォレットは対応していないので、Vaultに保存されている場合は予め、通常のETHウォレットへ移行しておきましょう。私はたまたま数ヶ月前に購入したETHが入っていたのでここではとりあえず転送してみました。”ステーキング内容の確認”ボタンをクリックして確認画面へ進みます。  あとは”今すぐステーキングを行う”をクリックすればステーキングが始まります。 注意点としては、ETH2.0のネットワークプロトコル上でロックが解除されるか、COINBASE上で取引がオファーされるまではステーキングされたETHは売却も出金もできません。年利率は6%なのでDefiの流動性マイニングと比較すると収益性は悪いですが、比較的少ないリスクでのリターンとしては悪くないのではと思っています。  私は今すぐに売却する予定がないのでETH2.0のステーキングに参加してネットワークに貢献しながら年利率6%のリターンをもらう予定です。若干悩みのタネは、現状のままだとステーキング分の収入は雑所得と見做されて税金がかかることです。こちらは今後数年以内に法制度上で税制上での取り扱いが緩和されることを期待しています。